保育・教育目標
![]() |
「園になれる」 ・入園式 ・進級式 ・こいのぼり掲揚式(5歳児) |
![]() |
「楽しい園」 ・尿検査・ぎょう虫検査 |
---|---|---|---|
![]() |
「自分のからだ」 ・保育参観 ・貧血検査 |
![]() |
「夏のあそび」 ・ゴキブリ駆除 ・みなみ祭り |
![]() |
「体験保育」 ・お泊り保育(学童) |
![]() |
「運動会」 ・運動会 ・祖父母交流会(3・4・5歳児) |
![]() |
「秋の収穫」 ・個人面談(全園児) ・尿検査 |
![]() |
「発表する力、働く人々」 ・お月見会(5歳児) ・基地交流(5歳児) |
![]() |
「発表する力、暮れの様子」 ・ゴキブリ駆除 ・生活発表会 ・劇団公演会 ・お楽しみ会 |
![]() |
「正月のあそび」 ・ムーチー作り |
![]() |
「冬のあそび」 ・豆まき ・ミュージックフェス(4・5歳児) ・お別れ遠足(5歳児) ・新一年生お招き会(5歳児) ・保育参観(3・4・5歳児) |
![]() |
「進級のよろこび」 ・ひな祭り会 ・異文化交流(4歳児) ・保育参観(0・1・2歳児) ・卒園式 ・お別れ会・修了式 ・お別れ遠足(学童) |
保育活動
音楽教育-マーチング指導-
中城みなみ保育園・幼稚園がずっと大切に続けてきたマーチング活動。
子どもたちが努力して、力を合わせて音楽を表現しきった時には感動でポロポロ涙を流してしまう先生も多いんです。
乗馬体験(3・4・5歳児)
情操教育の一環として、ヨナグニウマの乗馬体験があります。動物とのふれあいを通して、自然を感じ、感性を育みます。小さい子どもたちは大きなおウマさんとの出逢いに目をパチクリ。
自然を愛することは命を愛することでもあります。みんな、優しい人になぁれ!
リトミック(1・2・3歳児)
リトミックとは「快いリズム・良いリズム」という意味で、音楽に合わせて身体を動かします。
楽しい!をちからいっぱい表現出来れば、家族やお友達とのコミュニケーションがもっともっと楽しくなるはずです。
英語(3・4・5歳児)
幼児期は言葉の獲得が著しく、数や文字への興味も深まる時期です。
外国人の先生を招き、英語の歌に合わせてゲームをしたりしながら正しい発音を身に付け、異なる言語や文化にふれる楽しさを知り、コミュニケーションを取る能力も養います。
また当園は、早い段階で国際的な視野を広めていく文化交流活動にも取り組んでいます。
サッカー(4・5歳児)
サッカーというスポーツを通して元気に身体を動かすだけでなく、きちんとルールを守る大切さやチームの仲間意識が芽生えてきます。
また勝ち負けの嬉しさ、悔しさを味わう事も成長過程でとても大事な事です。
書道(5歳児)
就学前の5歳児クラスは、4月から硬筆でひらがなや自分の名前を楽しく練習しています。11月からは筆を使って毛筆にも挑戦します。
書道を通して“集中して机に向かう”ということを就学前に学んでほしいと考えています。
野菜の栽培・収穫体験
育の一環として、子どもたち自身が野菜の栽培から収穫までを体験します。
育てることの楽しさ・大変さを感じることができ、さらに収穫した野菜でクッキング保育を楽しむ事によって、食材への愛着や生産者への感謝の気持ちが芽生えてくることでしょう。
フッ化物洗口(4・5歳児)
中城みなみ保育園・幼稚園では、食後の歯みがきに力を入れて“虫歯ゼロ”を目指しています。
4・5歳児は、1分間楽しい音楽に合わせてフッ化物洗口を行っており、虫歯予防に取り組んでいます。
【フッ化物洗口とは】
永久歯の虫歯予防として、一定濃度のフッ化ナトリウム溶液を用いて1分間ブクブクうがいをする方法です。
幼児からお年寄りまで幅広く適用でき、特に4歳から14歳まで継続して行うことで大きな効果をもたらします。